- ホーム
- インプラント
インプラント
インプラント

お一人おひとりの状態を配慮したインプラント手術
インプラントは、人工の歯根を歯槽骨に埋め込み、その上部に人工の歯をかぶせる方法です。
歯根をしっかりと張った状態にすることができる治療方法として注目されています。
しかし、インプラントも自分の歯には叶いません。
より良い治療は、ご自身の歯をできるだけ残すことであると、当院では考えています。 また、患者さまの歯槽骨の状態によって、インプラント治療が可能な方と不可能な方がいらっしゃいます。
当院では、適切な治療と考えられる場合に限り、インプラント治療をご提供しています。
ブリッジ、入れ歯とインプラントから、より良い方法をご提案
インプラントは、患部の骨や口腔内全体の歯周病の状態によって、植えても十年程度しか持たないと判断される場合があります。
そのような場合は、インプラントを無理に入れるより、ブリッジや入れ歯による治療をお勧めしています。
メリット
咀嚼機能の回復の中で一番自分の歯のように噛める。
自分の歯の色に再現できる。適切なメンテナンスを行えば長持ちする。
デメリット
治療期間が長い。保険対象外のため治療費が高額になり、麻酔下での手術が必要。
インプラント治療の手順
1.口腔内診査・治療計画・精密検査
担当医がインプラント治療に必要な診査を行います。ご自身の口腔内の状態やレントゲン写真を基に、まずインプラント治療が可能かどうか検討します。手術が可能であれば、詳細な治療計画を立てて実際の治療へと移行します。
2.術前処置
インプラント治療に必要な口腔内環境を整えるための治療を行います。虫歯の処置や歯周病の治療などがあります。
3.歯科用インプラントの埋入手術
歯科用インプラント(人工歯根)を顎の骨に埋入する手術を行います。
4.治癒期間
埋入したインプラントが骨としっかり結合されるまで一定の治癒期間(下顎で約3ヵ月、上顎では約6ヵ月)を必要とします。
5.アバットメント(歯の土台)の取り付け
アバットメントの取り付けを行います。状況に応じて簡単な手術を行う場合もあります。
6.人工歯の作製
埋入したインプラントおよび口腔内全体の印象採得(型取り)を行い、失われた歯の部分を作製し、アバットメントに装着して完成です。
7.メンテナンス
歯科用インプラントを長期間安定して使い続けるためには、適切なホームケアと定期検診によるプロフェッショナルケアが不可欠です。担当医の指示に従い、適切なメンテナンスプログラムを実施してください。
インプラント治療Q&A
- Q 治療治療は誰でも受けることができますか?
- A
年齢的に顎の骨が完成する20歳前後から、健康な方であれば基本的に誰でも治療を受けることができます。ただし、全身疾患をお持ちの方や、妊娠中の方などはインプラント治療を受けられない場合がありますので、担当医にご相談ください。
- Q 手術の際に入院が必要ですか?
- A
基本的には日帰り手術になります。ただし、特殊な症例の場合や全身疾患をお持ちの患者さんの場合は入院して手術を行うこともあります。
- Q 治療期間はどのくらいかかるのですか?
- A
インプラントを埋入した部位や個人によって差がありますが、4ヵ月~7ヵ月程度の治療期間が必要になります。
- Q インプラントはどのくらいもちますか?
- A
患者さんの衛生管理に大きく関係してきますので、お口の衛生状態が悪いと長持ちしません。常に衛生状態を良好に保ち、担当医や歯科衛生士の指導に従っていただくことが大切です。
- Q 治療費はどのくらいかかりますか?
- A
通常のインプラント治療は健康保険の適用外となります。さらに埋入するインプラントの本数や治療内容により異なりますので、詳しくは担当医にお聞きください。